近年、屋島サッカーグラウンド(下水処理場)にはセアカゴケグモが生息するようになりました。

セアカゴケグモは約2cmの大きさの蜘蛛ですが、非常に強い毒素を持っております。

そのため、セアカゴケグモを発見した場合、本資料の手順に沿って対応していただきたいです。

<セアカゴケグモの生息箇所>

毒素を持っているのはメスになります。オスはほとんど出てこないそうです。

メスは背中に赤い模様がついております。


<セアカゴケグモの生息箇所>

・陽当たりのよい場所(暖かい場所を好みます)

・風通しが良い場所(湿った場所には生息しません)

・水はけがよい場所(水で巣が流されない場所に営巣します)

・エサとなる小さな昆虫が豊富にいる場所(ただし、外敵がいるような雑草の生い茂る場所には生息しません)


<セアカゴケグモの撃退法法>

成虫には蜘蛛撃退用殺虫スプレー、卵にはチャッカマンで焙ってください

※撃退後は土に硬めに埋めてください。


クラブハウスの掃除用具あたりの黒いカゴの中に殺虫スプレーとチャッカマンを置いております。こちらを利用してください。

殺虫スプレーやチャッカマンがなくなりましたら、全団LINEにて「蜘蛛の巣ジェット、チャッカマンがなくなりました。補充をお願いします。」と入れてください。

<保管場所>

<殺虫スプレー>

<チャッカマン>